Skip to content
Menu

第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催

輸入ビジネスの勉強会って、一体何をやってるの?

勉強会では、事前にアンケートをお取りして、お話しするテーマや内容を準備していきます。

参加者が知りたいことにお応えして、さらに掘り下げて理解していただくためです。もちろん勉強会で出てきた疑問・質問もその場で取り上げ、どんどん解決していきます!

今回は未経験者が多かったので、「輸入ビジネスとは?」から、「収入をつくるために何をすればいいか?」まで、順序立ててお話しをしてきました。

勉強会を楽しんでもらうために

輸入ビジネス勉強会一方的に私たちがお話しするのも楽しくないので、全員参加できるようグループをつくり、課題も出しながら、みんなで勉強会に取り組んでいただきました。

楽しかったり、おもしろくないと理解も進みませんから。

勉強会では直接、講師と参加者とのやり取りができるのが特徴です。

わからないことはその場で質問をしてOKなので、納得のいくまで何でも聞いていただけます。

今回は輸入ビジネスですでに結果を出している講師も呼び、ただの説明にならないよう、彼らの実体験をふまえて、実践的な内容も盛り込みました。

輸入ビジネスの全体像と成功への道筋

輸入ビジネスを身につける上で一番大切なことは、ノウハウよりも、考え方や仕組みの理解です。

どうやったら利益になるのか、そのためにはどんな作業が必要で、何から始めたらいいのか、そんなことをお伝えしました。

未経験者でも正しい取り組み方をすれば問題なく結果を出せる!それが輸入ビジネスのおもしろいところです。

バイマ(BUYMA)で収入をつくる方法

輸入ビジネス勉強会バイマのことは聞いたことがある。でもどうやったらいいかわからないということだったので、実例をふまえて解説していきました。

ここでも、大切なことはシンプルに考え、仕組みを理解することです。

バイマでは、販売、商品リサーチ、仕入れ の3つの順で取り組んでいけばうまくいきます。

初心者は何から始めたらいいか?

まずは、バイマがどういう場所なのかを理解する必要があります。

何ができて、何ができない(何をしたらいけない)のか、バイマのサイトをチェックして、わからないところはどんどん問い合わせます。

人から聞いても身につきませんので、ここは自分で調べて理解するところです。

参加者にはバイマの登録ガイドをお渡ししましたので、まずは出品までの準備ですね!

売れる商品の探し方

事前アンケートで多かったのが、「売れる商品をどうやって見つけたらいいか?」です。

探し方がわからず、先へ進めないという初心者の方もいました。

実はバイマでは、売れる商品は簡単に、いくらでも見つけることができます。

ちょっとした選択基準と、どこを見ればいいのかというだけなので、今回は実際にバイマの画面を見てもらいながら、商品リサーチの仕方を説明しました。

忘れないうちにぜひ、取り組んでくださいね。何度かやればすぐ身につきますので。

失敗しない仕入れ先の探し方

そうやって見つけた「売れる商品」を、実際にどこで、どうやって仕入れたらいいかをお話ししました。

仕入場所は大きく分けて3種類。それぞれの特徴、メリット・デメリットなどを理解していただきました。

また、仕入れの際、最も大切なことがあります。

それは、偽物商品を買わないことです。

バイマでは偽物商品を売ってしまったがために、アカウントを凍結された人がたくさんいます。

そうならないために、本物・偽物サイトの見分け方を解説しました。

効果的な商品リサーチと、適切な仕入れ方法を取り入れ、バイマでたくさん売っていただきたいと思います。

ネットショップで好きなように売る

輸入ビジネス勉強会バイマに劣らずお問い合わせが多かったのが、ネットショップについてです。

楽しく仕事をしたい方、売りたいものがある方、好きなものに囲まれてビジネスをしたい方、ネットショップがそんな想いを叶えます。

ただし、ネットショップを開くのは誰にでもできるくらい簡単ですが、自分でやらなければいけないことが多いため、ほとんどのオーナーが、うまくいかずにショップを閉店しているのが現状です。

くどいようですが、ここでも成功するために大切なことは、仕組みを理解することです。

集客の仕方

ネットショップをやりたいけど、集客の仕方がわからないということだったので、ホワイトボードを使い、集客について掘り下げてお話ししました。

ポイントは、集客とひと言でいっても、いろんな種類のお客様がいて、それぞれにアプローチの仕方があるということです。

集客とひとくくりにしているから難しく、うまくいかないだけで、“適切な集客方法”がわかれば大丈夫だということをお伝えしました。

ですが、集客よりも大切というか、よりネットショップで重要になってくるのが、お客様との関係づくりなのです。

実は、ここがおろそかになっているがゆえに、失敗しているショップが多いのです。

顧客をショップの固定ファンにするには?

ネットショップ成功の秘訣は、強力なファンがついてくれることです。

「あなたのお店の商品は全部買うから、新作が出たら連絡ちょうだいね!」

こんなことを言ってくれるファンをつくるために、3つのメールタイプと、それぞれ何を書けばいいか、をお話ししました。

ここまで公開するつもりではありませんでしたが、参加者の熱意に押されてノッてしまいました(笑)

今回の勉強会のまとめ

今回も楽しく、有意義な時間を過ごせました。

私たち講師陣も、参加者の方たちから教わることがたくさんあります。

本当に皆さん、積極的に質問もしてくれましたし、グループで課題をクリアする際も素晴らしい意見がたくさん出ました。

帰り際にLINEの連絡先交換なども見られ、ただ学ぶこと以上のものをお持ち帰りいただいた気がします。

残念ながら懇親会に来られなかった方からも、「次は最後まで参加したいのでまた勉強会してください」と声掛けしてもらい、開催して良かったなと改めて思いました。

また次回、お会いできるのを楽しみにしています。

懇親会では、経験者が語る裏話やココだけの秘話が…

輸入ビジネス勉強会恒例の懇親会ですが、今回もまた、毎度ご利用させてもらっている銀座の懐石料理屋さんでした。

ここは料理も美味しく、居心地が良いので話が弾みます。

勉強会ではお話ししきれなかったネットショップのディープなトークや、バイマの売れ筋商品までいろんな暴露がされていました。

講師陣も口が軽くなるようで、あちらこちらでいろんな話題で盛り上がっていました。これがまた楽しいんですけどね。

なかなかお一人での参加だと躊躇してしまう気持ちもわかるのですが、できれば勉強会後のこの懇親会には参加していただきたいと思っています。

個別のご相談も受けられますし、より具体的なアドバイスもその場でできますので。

また、この懇親会の場で仲間との輪が広がり、絆ができるのが大きいと思います。

ビジネス以外の話にも華が咲き、より相手との距離が縮まるので、グッと仲良くなれてしまいますね。

そんな懇親会も、無事終了です。楽しい時間をありがとうございました!

公式メルマガ

本やブログには書けなかったお得な情報はこちらで読めます。

ピックアップ記事
著書

累計12,000部発行。読者さん限定特典付き。全国書店で購入できます。(※情報が古くなりました)

0-media-img-yoko3
全国誌掲載

全国誌「BIG tomorrow」にて約6年間、ビジネス企画の連載を担当。

第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催

特集号や増刊号の監修。

第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催
メディア掲載

雑誌や新聞等、様々なメディアに活動が掲載。

第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催
セミナー
第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催

セミナーでは、事前に決まったテーマで講義をしています。資料はすべてお持ち帰りいただけます。

勉強会
第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催

勉強会では、あえてテーマを決めずに、参加者の知りたいことに合わせて、自由度の高いお話をしています。

お茶会
第21回 輸入ビジネス勉強会の様子 東京都開催

お茶会はとにかくなんでもOK。お部屋代とお茶代程度のリーズナブルな価格なので、お気軽にご参加ください。